WISE SCAPE - ワイズスケープ / 福島の木造注文住宅、住宅設計

DIALOGUE012

木材について part3.

話し手:代表取締役 渡邊

「木材について part3.」では、無垢材と集成材の違いや、
木材の工業製品化による特徴の変化について代表に伺いました。

じゃあなんで集成材や無垢材でないものを使うんですか?

木は生き物、生ものなので個体差がありますから。そういうのを無くしてつくりやすくするためや一定の強度を求める、個体差をなくして一定の強度を出すためですよね。一定のっていうのは同じ寸法、同じ長さだったら強度が変わらないってことです。それを求めたら工業製品になります。ばらつきを無くすっていう考えですよね。

無垢材は決して均一ではないので、同じ長さ、同じ寸法でも強い材もあれば、相対的にちょっと弱い材もあったり、ばらつきはあります。そのばらつきを無くす為に集成材とかがある。鉄骨と木を混ぜたような材にしたりもあるかな。

まあ国産材でも、ドライングセット?とか言いますけど100℃~130℃の高温で2~3日で乾燥させ、そうすることで表面上の狂いをなくす。そうすると2~3日で出荷できる。そうされた(高温で乾燥された)木材は木材とは言いますけど、語弊を恐れずに言えば本来の意味での木ではないですよ。工業製品ですね。高温乾燥なら表面の狂いは無くなりますが、木が本来持っている特徴は無くなってしまう。

木の持ってる特徴が無くなるという事は、木の良さも一定消えるということ。であれば極論木材じゃなくても良いですよね?別に鉄骨や集成材と変わらないですよね。見た目が木ってだけで。全部を否定しているわけではないですよ。(笑)腹立たしいのはそれを木です、無垢材です、自然素材ですみたいに自信満々に言う人たちがいる事。正直にこれは工業製品ですとか、見た目は木材ですが、無垢材ではありませんとか、ちゃんと言えばいいのにと思うんですよ。何もかもが一くくりにされちゃうと、木にとっても心外だと思いますよ。

例えば自分の子どもと一緒ですよ。個性も性格も違うし、強みもあれば、弱みもありますよね。それが可愛げであったり...。それら含めてその人、子、個性ですよね。それを同じく一くくりにされたら嫌ですよね。そういうのと同じ感覚だと思いますけど。

話を戻せば国産無垢材か、国産でも工業製品化されたものか、外国産材かとどれを選ぶかは当然金額だとか、つくりやすさとかってことになってきますけど...。つくりやすさって簡単ってことじゃなくて、職人が精通している、木材を使いこなせる人がいる、ということ。残念ながら木の使い手(本当の意味での大工さん、設計者含めた木造建築技術者)は少なくなってます。でも、「0」ではない。一定はいるわけだし、そこを目指してる、志のある人も会社もまだ残ってはいる。うちも含め絶滅しそうだけどね(苦笑)そうなったときに、木材という素材を使うんだったら、素材がもっといろんな意味で魅力的になるっていうか、木材が持っている個性、強みが生かされるような使い方をしたいじゃないですか。

例えば、皆さん料理しますよね?今ここに美味しい野菜があったら、その野菜が一番美味しく提供できるような調理方法もそうだし、出荷方法もそうだし、一番いい状態が保っている物が欲しくありません?同じ値段だったら。それと同じ事ですよ。そういうことを考えてたどり着いたのが丸平木材さんであり、今付き合いがある材木屋さんたちですよね。そういう事なんです。

だから木材っていうのは、木造建築、特に住宅建築にとって多くは躯体に使うものですよね。出来てしまえば見えなくなってしまうところ、土台とか柱とか梁とか...。人間でいう骨とか、肉、そういう部分を構成する部分だから当然大切ですよね。だから、与えられた条件の中で、分かりやすく言えば、お金、時間、その中でやはり納得できる品質というかね、信頼できる木材を使いたいってなった時にね、ある一定の材木屋さんになる訳ですよ。

やっぱりね、自分と同じ思想や価値基準を持った人と付き合いたいじゃないですか。まして人の命や財産、一生を預かる家ですからね。いくら言っても興味ない、木なんて何でも一緒だよって方とはやり取りしたくないじゃないですか。それこそミスマッチな話にしかならない。だから丸平木材さんにたどり着いた。

全てが繋がっているんです。ただ何となく選んではなくて、一つの軸に沿ってお付き合いしているんですよ。

木材について part4.へ続きます