
DIALOGUE008
大工について part3.
話し手:代表取締役 渡邊
大工さんに向いている人とはどんな方でしょうか?
今回は、その適性や現代社会の中で求められる資質について伺います。

ー大工に向いてる人はどんな方ですか?
いろんなタイプの人がいるんだけど、私は不器用な人だと思います。なぜならば、さっきの話じゃないけど、コツコツ積み上げられないとダメなんだよね。簡単に飽きちゃダメなのよ。飽きるような仕事じゃないんだけどね。ほんとに奥が深いんで。だけど、結構器用な子っていうのはできるって思っちゃうんだよね。そして変に先をみちゃうし、今で言うコスパとかタイパとか、こんなもんかなと自分に都合が良いように考えて、選択肢を考えちゃうんだな。他の職の方が良さそうだなとか...。最初は苦労した方がいいんですけど。最初はできない方がいい。「なぜだろう?」「どうしたらいいだろう?」と考えた方が後々絶対出来るようになるし、結構大成する。変に器用なよりは不器用な方がいいと思いますよ、私は。要領が良くない方が。ただ要領が良くないのと、学習しない、学習出来ないのは違う。真面目なだけでもダメだからな。不器用だけど自分で一所懸命学習できるってことだね。それが一番大事。自ら学べるか。根気強くね。でもそれは何の仕事でもそうだと思うよ。
ただ、今はこれまでよりも自分の持ってるものを若い子は発揮できにくい世の中になっていると思いますよ。もっと本気で向き合って、夢中になってやったら一定のレベルまでは絶対行くと思うんですよね、誰でも。
だけど、今その機会すらないじゃない?社会的に、なんか...求められてない。是とされないっていうか、そこに行く前の時点でストッパーかかっちゃう。ほどほどにみたいな。世の中的にもう何にしたって、その先まで見えないのになんかやった気になって終わっちゃって。結局そうやって中途半端な感じで...。そういう風に(全力、夢中で)やりにくい世の中になってるから。

やっぱり量やらないと質は生まれないので。特にこういう仕事は余計に。もう一定の量は絶対必要なので、それやって初めて質が生まれてきて、いろんな勘どころも分かってくるし、より面白さもわかるし難しさもわかる。だから、一定の量に行く前に全てが止められちゃうっていうか、そんなやらなくていいですみたいな。それが歯がゆいよね。
youtubeとか何かでバーチャルで見てやった気になって、知った気になるというか、できる気になってるみたい。そういう世の中で一所懸命やってる人を馬鹿にするみたいな風潮じゃないですか。どっちかっていうと、そんな大変なことやってみたいな。コスパとかタイパとか、私は大嫌いな言葉だけどそれを良しとする風潮があるので、余計良くないと思います。無駄なこと?を一切排除するような風潮じゃないですか。でもさ、無駄なこと積み上げないと、質も、深さも広さも、魅力も生まれないからね。そもそもさ、無駄なことをやらないと何が合理的かなんてわからなくない?無駄かどうかってその物事に精通していないとわからないでしょ?ましてさ、無駄かどうかはその後の行動次第だよね?それが無駄かどうかは、その時は分からないでしょ?
ー今、子供たちを見ていると学校はそういう状態ですよね~
そう、そうなのよ、教育がそうだから中途半端になっちゃうんですよ。だからそれは元を正せばもう教育からだし、誤解を恐れずに言えば家庭環境、躾からだから。すごい根が深いと思うんですよ。
ある意味可哀想ですよ。若い子は学校を卒業して、ポンと社会に出た瞬間に実は気合と根性だ、みたいな話になりそれがないと通用しませんみたいな...、いや逆だな。上に行けば行くほど他者にはない圧倒的な強みであり技術が必要になっていくんだけど、それを身につけたり、練り上げられた腕、実力を手に入れるには、一定やり続ける、例えすぐに結果が出なくても、先が見えなくても信じてやり続けるっていう所謂忍耐、今でいう無駄?タイパやコスパと矛盾することが必要になって。そのためにはやっぱりなんだかんだ気合と根性みたいなのがあるので。

なんでもそうだと思うんですよ。いろんな職業に一定当てはまると思いますけど、大工さんですからね。さっき冒頭で言ったように、木造建築では右に出るものがいないわけですから。そりゃあ、人と同じことやって簡単になれるものじゃないですよ。
これは余談というか、もう私個人の嗜好になっちゃうのかもしれないけど、正直に言えば私は大工さんは建築が好きっていうよりも、やっぱり木が好き、そうであってほしいなと思いますけどね。木が好きってことは木を生かして使おうと思うじゃん。好きだから。それはあってほしいと思います。木になんの興味もないけど、大工さんやってますっていうのはちょっとな...。
次回は大工についての最終章です。
どうぞお楽しみに。
-
021
プランについて・おまけ
これまでのプランについてのインタビューの締めくくりとして、ブレイクタイムの回です。語られるのは設計の本質や、住まいづくりにおけるプランの重要性について。建築の仕事はプランだけではない...。真に「設計する」ということの深みを、改めて振り返ります。
-
020
プランについて part5.
家づくりで大切なのは、設計者を信頼し、自分の暮らし方や価値観をしっかり伝えること。ただし、細かな指示ではなく、「どう暮らしたいか」を共有することが本質です。part5では、敷地の特性を活かしたプランの考え方や、調和の取れた住まいづくりについて掘り下げて伺いました。
-
019
プランについて part4.
家づくりにおいて、敷地の条件は決して無視できない重要な要素です。建物は単体で成り立つのではなく、周囲の環境と調和してこそ、本当に価値のあるものになります。今回は、街並みの美しさや住宅の本質について掘り下げながら、なぜ敷地を深く理解することが良い家づくりにつながるのかを語ります。
-
018
プランについて part3.
前回のDIALOGUE 017では、建築に関して敷地の持つ条件を読み解くことが、設計の出発点であるという話をしました。今回はその続きとして、どのように敷地の特性を考慮していくかを掘り下げていきます。
-
017
プランについて part2.
建築において、本当に大切なのは、敷地の特徴を読み解き、周囲の環境と調和するデザインを生み出すこと。(前回より)今回は、敷地を最大限に活かし、自然と調和する建築のあり方について掘り下げて伺いました。
-
016
プランについて part1.
今回のインタビューでは、渡邊がプランのつくり方から始まり、良いプランとは?、WISE SCAPEが大切にしている基本的な考え方について伺いました。
-
015
木材について part6.
「木材について part6.」では、自然乾燥や低温乾燥の木が持つ本来の特徴と、それを踏まえた建築の魅力について深掘りします。癖を見極め、動きを予測しながら家をつくる知恵や、木材に込められた文化と未来への代表の想いをお届けします。
-
014
木材について part5.
木材についてのシリーズ第5弾として、乾燥低温の持つ木材本来の特性について、木の色や匂い、靭性といった魅力をどのように生かすか、高温乾燥との違いについて詳しく伺いました。
-
013
木材について part4.
「木材について part4.」では、木材の選別に対する考え、特に低温乾燥機を使用して品質を保つ重要性や、材木屋さんのこと、個々の木材の「個性」を生かす思いを伺いました。
-
012
木材について part3.
「木材について part3.」では、無垢材と集成材の違いや、木材の工業製品化による特徴の変化について代表に伺いました。
-
011
木材について part2.
part2.では、国産材と外材の違いや価格変動、国産材不足の背景、木材資源の持続可能性や管理の重要性について代表が語ります。
-
010
木材について part1.
今回は、木材についてです。材へのこだわりや、国産材を選ぶ理由、木の魅力、木への思いについて伺いました。
-
009
大工について part4.
大工についてpart4、今回で最終回です。最終回では、社長の大工職への思いを伺いました。
-
008
大工について part3.
大工さんに向いている人とはどんな方でしょうか?今回は、その適性や現代社会の中で求められる資質について伺います。
-
007
大工について part2.
前回、大工という仕事に求められるスキルや、社長が考える理想の大工像についてお話を伺いました。part2では昔と今の大工さんの違いに焦点を当ててお話を伺います。
-
006
大工について part1.
前回、社長から注文住宅をつくる上で、大工の腕や技術がいかに重要かというお話しがありましたが、今回はさらに踏み込んで、大工という職業についてお伺いしたいと思います。
-
005
注文住宅で大切なこと
多くの方が関心を持っている注文住宅ですが、本質を理解しないまま進んでしまうことも少なくありません。今回は本来の注文住宅とは何なのか...お話しを伺いました。
-
004
注文住宅が向いてる方、向かない方について
前回、社長のお話を伺って注文住宅への熱い思いを知ることが出来ました。今回は具体的にどのような方が注文住宅に向いているのか、また逆に向いていないのかを伺いたいと思います。
-
003
注文住宅とは
前回はWISE SCAPEの10年間を振り返り、今後の展望についてお話を伺いました。今回は社長が考える「注文住宅」とは何か?、本当の意味での家づくりとは何かを語っていただきます。
-
002
WISE SCAPEを立ち上げてからその後
前回はWISE SCAPE誕生までの経過について社長の想いとともにお伝えしました。第二回目はWISE SCAPE立ち上げからのその後を伺いました。
-
001
WISE SCAPEが出来るまで
お客さまからよく、社長の思いをもっと外に発信すればよいのに..との声が多々あり、それなら聞いてみようとこの企画が誕生しました。記念すべき第一回目はWISE SCAPEの誕生するまでを伺いたいと思います。